お風呂上りに髪を乾かすことが面倒になり、乾かさずに寝てしまったことはありませんか?
中には「ドライヤーの熱は髪にダメージを与えるから」とあえて自然乾燥させている人もいるかと思いますが、実はドライヤーよりも自然乾燥の方が髪にダメージを与えてしまうのです。
さらに、髪だけでなく頭皮にも悪影響を及ぼす可能性もあります。
自然乾燥させると髪はどのようにダメージを受けてしまうのでしょうか?
今回は自然乾燥が髪や頭皮に与える影響を詳しくご説明すると共に、ドライヤーの効果や正しい乾かし方をご紹介します。
自然乾燥は危険!髪は濡れているとダメージを受けやすくなる
自然乾燥をするとドライヤーで乾かす手間が省けるので、その分の時間を趣味や睡眠に費やすことができますが、自然乾燥はあまりオススメできません。
なぜなら濡れている髪は乾いているときよりもダメージを受けやすくなるからです。
この章では自然乾燥によって髪がどのようなダメージを受けるのかをご説明します。
キューティクルが開いてしまう
濡れている髪はキューティクルが開いている状態なので、ダメージを受けやすくなります。
キューティクルとは髪の表面部分のことで、毛根から毛先にかけてウロコ状に重なっており紫外線などの外的刺激から髪を守ったり髪内部の水分やたんぱく質(髪の主成分)などの栄養分が外に出ないように蓋のような役割をしたりしています。
キューティクルは本来閉じていますが濡れると開く性質があるので、乾かさずに放置するとキューティクルは開きっぱなしになり内部の栄養分や水分が流れ出てしまいます。これらを失った髪は乾燥してパサついてしまうのです。
また、ヘアカラーの染料やパーマ液、トリートメントなども流れ出てしまうので、持ちが悪くなってしまいます。
このように髪は濡れている時が最もデリケートな状態です。そのため髪が濡れたまま寝て枕や髪同士で摩擦が生じることでキューティクルはボロボロと剥がれてしまうのです。
摩擦によって傷んだ髪は枝毛や切れ毛になりやすいです。
巷では濡れた髪にブラッシングをしてはいけないと言いますが、これはブラシによって摩擦が生じるのでダメと言われているのです。
頭皮に雑菌が繁殖しやすくなる
髪や頭皮に水分が残っていると頭皮が蒸れてしまうので雑菌が繁殖しやすくなります。
その結果、頭皮から悪臭が発生したりフケやかゆみなどの頭皮トラブルを招いたりすることがあります。
また、頭皮が濡れたままだと頭皮の温度が下がってしまうので血行が悪くなります。
頭皮や髪を健康的に保つために必要な栄養や酸素は血管を通って体内の各箇所に運ばれるのですが、結構が悪くなると十分な量を届けることが困難になります。不足してしまうと細くて弱々しい髪が生えやすくなり薄毛に繋がってしまいます。
ドライヤーで乾かすと髪や頭皮を綺麗に保つことができる
ドライヤーで乾かすと熱によってダメージを受けるという噂を耳にしたことがあるかと思います。
たしかにドライヤーと頭部の距離が近かったり過度に乾かしすぎたりするとダメージを与えてしまいますが、実はドライヤーには以下のような効果があるので正しい方法で乾かすと髪や頭皮を綺麗に保つことができるのです。
- 髪が濡れている時間を短くする
- キューティクルを整える
- 頭皮に残った水分を蒸発させて悪臭の発生を防ぐ
- 髪のツヤを出す
このような効果があるので、自然乾燥させるのではなくドライヤーで乾かすようにしましょう。正しい乾かし方は次の章で詳しくご紹介します。
正しい髪の乾かし方
乾かし方を間違えると髪に多大なダメージを与えかねないので、正しい乾かし方を覚えましょう。
しっかりとタオルドライをする
髪がびしょびしょだろ乾かすのに時間がかかってしまうので、ドライヤーをする前にしっかりとタオルドライをして水気を取りましょう。
タオルで髪をゴシゴシと拭くと摩擦が生じてしまいダメージを与えかねないので、タオルドライをするときはタオルで髪を挟み優しくポンポンと叩くようにしてください。
水が滴らないくらい水気を取るとドライヤーの時間を短縮することができるのでダメージを軽減することができます。
市場には優れた吸収力を持つタオルが流通しているので、そちらを使うことをオススメしています。
洗い流さないトリートメントをつける
ドライヤーの前に洗い流さないトリートメントをつけましょう。
これをつけると髪の表面がコーティングされるので、ドライヤーの熱や摩擦から髪を守ることができます。
さらに、高い保湿効果も持ち合わせているので、髪に潤いやツヤを与えます。
しかし、つけすぎると髪がべたついて乾きにくくなってしまうので、ショートの方は1プッシュ、ロングの方は2~3プッシュと髪の長さで使用する量を調節しましょう。
髪の根元から乾かす
髪が濡れている時間を短くするためにもお風呂を上がったらなるべく早くドライヤーで髪を乾かしてください。
髪を乾かすときは根元から乾かすことがポイントとなります。根元を乾かすとドライヤーの風が頭皮にも当たるので頭皮に残った水分を蒸発することができます。
また、髪は乾くときにクセがつくので自然乾燥した場合は髪がぺたんこになったりボサボサになったりしてしまいますが、ドライヤーをかけると根元が立ち上がるので髪にボリュームを出すことが期待できます。
ドライヤーを一点に当て続けたり至近距離で当てたりすると熱ダメージを受けて髪が傷む恐れがあるので、ドライヤーを使う際は以下のことを意識しましょう。
- ドライヤーと頭部の距離を20㎝以上離す
- 熱を分散させるためにドライヤーを小刻みに振りながら乾かす
- キューティクルの流れに沿うように上から風を当てる
冷風に切り替えて髪を引き締める
長時間温風を当てるとオーバードライ(髪が過度に乾いた状態)になる恐れがあるので、ある程度乾いたらドライヤーを冷風に切り替えましょう。
髪に冷風を当てると以下のような効果が発揮されます。
- 髪や頭皮にこもった熱を逃がす
- キューティクルを引き締める
- 髪のツヤを出す
まとめ
自然乾燥が髪を傷めると言うよりも髪を長時間濡れた状態にしておくことがダメなのです。
濡れたままにしておくとキューティクルが開いてダメージを受けやすい状態になってしまいます。それだけでなく、頭皮に雑菌が繁殖しやすい環境を作りだしてしまうので悪臭が発生する恐れもあります。
このようなトラブルを招かないためにもお風呂を上がったらすぐにドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤー前にしっかりとタオルドライをしておくことで、ドライヤーをかける時間を短縮することができ、さらに熱ダメージの軽減にも繋がります。
ドライヤーが面倒に感じるときもあるかと思いますが、ひと手間加える(ドライヤーで乾かす)だけで髪の状態は良くなるので髪や頭皮を綺麗な状態で保つためにも日々のドライヤーを頑張りましょう。