頭皮や髪がべたつきやすいという人はいませんか?
べたついていると不潔な印象を与えかねないので、どうにかしたいですよね。
べたつきは皮脂が過剰に分泌されることでおこります。本来皮脂は頭皮を守ったり保湿をしたりと頭皮環境を整える働きをしますが、必要以上に分泌されると頭皮環境を悪くしてしまうのです。
この悩みを解消するには頭皮の皮脂の分泌を抑えなければいけません。
今回は皮脂の分泌量が増えてしまう原因をご説明すると共に、分泌量を抑える4つの方法を詳しくご紹介します。
皮脂の量が多いと頭皮トラブルに繋がる
本来皮脂は、頭皮を紫外線やホコリなどの外的刺激から守ったり保湿をしたりする働きをしますが、このような働きをするのは皮脂の量が正常なときだけです。
分泌量が多すぎてしまうと頭皮や髪に悪影響を及ぼすことがあります。
この章では過剰な量の皮脂が原因となる症状をご紹介します。
頭皮や髪がべたついてしまう
皮脂は油性成分で構成されているので、分泌量が多いと頭皮が脂っぽくなりべたついてしまいます。
このべたつきは髪にも移行するので、髪の表面がテカったり束になってしまったりするのです。
その結果、不潔な印象を与えてしまうことがあります。
毛穴に角栓が詰まってしまう
余分な皮脂と古い角質が混ざり毛穴に詰まって硬くなると角栓という老廃物になります。
毛穴は酸素を取り込んだり体内の毒素などを排出したりする役割をしています。角栓によって毛穴が塞がれてしまうとこれらができなくなるので、頭皮環境が悪くなります。
頭皮環境が悪くなると頭皮や髪の健康を保つために必要な栄養が供給されにくくなるので、健康な髪が生えにくくなってしまうのです。
皮膚常在菌が繁殖してニキビや炎症を招く
皮膚常在菌(健康な体に存在する菌。アクネ菌やマラセチア菌など)は皮脂を餌にして繁殖する性質があるので、皮脂の分泌量が多すぎると皮膚常在菌が増えてしまいます。
常在菌は皮脂の量が正常だと害を与えませんが、多すぎると頭皮に影響を与えるのです。
アクネ菌が増えるとニキビや吹き出物などが発生し、マラセチア菌が増えると脂漏性皮膚炎という皮膚の病気がおこりやすくなります。
脂漏性皮膚炎になると地肌が赤くなったり脂っぽいフケが大量に発生したり、かゆみがおきたりします。
さらに、マラセチア菌は皮脂を分解する時に「遊離脂肪酸」という成分を作り出すのですが、この成分が頭皮を刺激することで炎症が起きてしまうのです。
頭皮から嫌な臭いが発生する
分泌されたばかりの皮脂はほぼ無臭ですが、時間が経つと皮脂は酸化してしまうので嫌な臭いが発生します。
また、皮膚常在菌が皮脂を分解する時に臭いの原因物質が発生してしまうのです。
皮脂の分泌量を増やす6つの原因
皮脂が分泌されている感覚はないので、上述のような症状が出てから分泌量が多いことに気が付きますよね。
この章では皮脂の分泌量を増やしてしまう原因を5つご紹介します。
女性ホルモンや男性ホルモンの影響
女性ホルモンや男性ホルモンの作用によって皮脂の分泌量は増えてしまいます。
女性の場合はプロゲステロンという皮脂の分泌を促す作用を持つ女性ホルモンが原因と考えられます。このホルモンは排卵後から次の月経までの間に分泌されるため、月経前になると皮脂の分泌量が増えてしまうのです。
そして、男性の場合はテストステロンと呼ばれる男性ホルモンが関係しており、このホルモンもプロゲステロンと同様の働きをします。
実は男性ホルモンは量は男性の20分の1程ですが女性の体にも分泌されています。
女性は更年期(閉経を挟んだ10年間のこと。大体45~55歳くらい)を迎えると女性ホルモンの量が急激に減少します、この時に男性ホルモンが優位になると影響を受けて皮脂の分泌量が増えてしまうのです。
季節
皮脂の分泌量は季節によって変動しており、特に夏は皮脂の分泌量が多くなります。
気温が上昇すると代謝が活発になります。すると皮脂腺も活発になるので過剰に分泌されてしまうのです。
冬に比べて約2倍ほど量が増えるそうです。
ストレス
人間はストレスを感じるとアドレナリン(ホルモンの一種)が分泌されるのですが、アドレナリンが分泌されると大量の活性酸素(体内の物質を酸化させる酸素)が発生します。
この活性酸素に対抗するために体は男性ホルモンを分泌するので、皮脂が過剰に分泌されます。つまりストレスが皮脂の分泌量を増やす原因なのです。
また、ストレスが溜まると自律神経(循環器や呼吸器の活動を調節する神経)のバランスが乱れ交感神経が活発になります。交感神経が活発になると血管が収縮され血行不良に繋がります。
頭皮や髪に必要な水分や栄養分は血管を通って運ばれるので、血流が悪くなると必要な量を届けることが困難になります。
すると栄養不足や水分不足になるので肌は乾燥してしまうのですが、体は乾燥から守ろうとして皮脂を過剰に分泌させて潤いを補おうとするのです。
誤ったシャンプー方法
シャンプーの種類や洗髪回数を誤ることで皮脂の量が増えてしまう場合があります。
シャンプーの洗浄力(皮脂を落とす力)は配合されている成分によって異なります。洗浄力が高いと皮脂をしっかりと落とすことができますが、余分な汚れだけでなく頭皮環境を整えるために必要な皮脂まで根こそぎ落としてしまう恐れがあります。
上記でもお話した通り、乾燥すると体は皮脂を過剰に分泌して潤いを補おうとするのです。
また、皮脂を落としすぎてしまうのはシャンプーの洗浄力だけではなく、シャワーの温度が高すぎたり一日に何度も洗髪をしたりすることも原因となります。
バランスの偏った食事
脂質や糖質が多い食べ物(揚げ物や甘いお菓子など)を摂りすぎると皮脂の分泌が促されてるので、過剰に摂取すると皮脂の分泌量が多くなってしまいます。
また、唐辛子や香辛料などの刺激が強い食べ物には発汗作用があり、汗をかくと皮脂も一緒に分泌されるので過剰な量の摂取は控えましょう。
喫煙
たばこを吸うと体内に大量の活性酸素が発生するのですが、それに対抗するためにビタミンCが消費されます。
ビタミンCは皮脂の分泌を抑制する働きがあるため、不足すると皮脂の分泌量が増えてしまうことがあります。
また、たばこに含まれるニコチンは交感神経を興奮させる作用があります。交感神経が活発になると男性ホルモンの分泌が促されてしまうのです。
皮脂の分泌を抑える4つの方法
頭皮トラブルをおこさないためにも皮脂の分泌量を抑えて正常な量に戻しましょう。
過剰分泌を防ぐ対策方法でもあるので、悩んでいない方も予防として行うことをオススメします。
この章では皮脂の分泌量を抑える4つの方法をご紹介します。
シャンプーの種類を見直す
自分の使っているシャンプーを確認して見直しましょう。
洗浄力が高いシャンプーのことを高級アルコール系シャンプーと言います。名前とは異なり値段は1,000円以下と安価で販売されていることが特徴で、主成分には「ラウリル硫酸Na」や「ラウレス硫酸Na」という成分が使われています。
この成分が配合されていると洗浄力が高くなってしまうので、シャンプーボトルに記載されている成分表示を確認して配合されていないものを選びましょう。
そこでオススメなのがアミノ酸シャンプーです。
アミノ酸シャンプーはマイルドな洗浄力と適度な脱脂力を持ち合わせているので、皮脂の取りすぎを防ぐことができます。また、高い保湿効果も持っているので、洗うことで頭皮や髪の潤いを保つことが期待できます。
アミノ酸シャンプーかどうかは以下を確認してください。
- パッケージにアミノ酸と記載されているか
- 「○○グルタミン酸」や「○○アラニン」が主成分で使われているか
アミノ酸シャンプーの詳しい情報はこちらの記事でご紹介しているので、あわせてご覧ください。

頭皮マッサージをして血行を良くする
頭皮マッサージをして頭皮全体を揉み解すと、血流が良くなることが期待されています。
やり方は簡単で、頭全体を手で優しく包み込み指の腹で指圧(押す)するだけです。
詳しいマッサージ方法はこちらでご紹介しています。

ストレスを解消する
ストレスを溜め込むと皮脂が過剰に分泌されるだけでなく心もやられてしまうので、溜め込まずに解消するようにしましょう。
解消方法は人によって違うので、良質な睡眠をとったり趣味に没頭したりなど自分なりのストレス解消方法を見つけてください。
皮脂の分泌を抑える働きを持つ食べ物を摂取する
脂質や糖質が多い食べ物ばかり食べていると皮脂がたくさん分泌されてしまうので、日々の食事のバランスを考えましょう。
また、栄養素の中には皮脂の分泌を抑える働きをするものもあるので、その栄養素が含まれている食べ物を積極的に摂取してください。
以下がその栄養素と多く含まれている食材です。
まとめ
皮脂の分泌量が適量だと頭皮環境を整えたり守たりする役割をしますが、過剰に分泌されると頭皮環境が悪くなり以下のような頭皮トラブルが起きてしまいます。
- 頭皮や髪がべたつく
- 頭皮が炎症をおこしたりニキビや吹き出物ができたりする
- 毛穴に角栓が詰まる
- 嫌な臭いが発生する
そして以下が原因となって皮脂は過剰に分泌されてしまうのです。
- 女性ホルモンや男性ホルモンの影響
- 季節によるもの
- ストレス
- シャンプーの洗浄力が高い
- 栄養バランスが偏っている
- 喫煙
過剰な分泌を抑えるには原因であるストレスを解消したり自分が使っているシャンプーを確認して見直してみてください。
また、皮脂の分泌を抑える作用を持つ栄養素が存在しているので、その栄養素が含まれている食品を積極的に摂取しましょう。
皮脂の分泌量を正常に戻し、綺麗な頭皮を目指しましょう。