外出する時に紫外線対策をしている人はどれくらいいますか?
紫外線を浴びることは健康に良いと思う人もいるかと思いますが、実は紫外線を浴びすぎると肌が老化してしまうのです。
肌が老化するとシミやシワ、たるみなどを引き起こしてしまいます。
また、紫外線は肌だけでなく髪や頭皮にも悪影響を及ぼします。
今回はなぜ紫外線で肌が老化するのかをご説明すると共に、老化を防止するための紫外線対策方法や紫外線を浴びすぎてしまった場合のアフターケアをご紹介します。
紫外線によって肌が老化することを「光老化」という
紫外線によって肌が老化することを「光老化」と言います。
そもそも紫外線とは太陽光の一つであり目視で確認することができない光線のことで、波長(空間を伝わる長さ)と性質によって「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3つに分けられています。
紫外線は肌に入り込み細胞を傷つける性質があるのですが、この波が長いほど肌の奥まで入り込むのです。
細胞が傷つくと体のサビや酸化の原因となる活性酸素(老化物質)が発生します。この物質によって肌が老化していきシミやシワ、たるみなどの皮膚トラブルがおきてしまいます。
上の図をご覧の通り、3つの紫外線の中で最も波長が長いのはUV-Aです。
UV-Aは真皮(肌の奥)まで入り込むのが特徴です。真皮の細胞が傷つくとシワやたるみが発生したり皮膚の免疫力が低下したりしてしまいます。
UV-BはUV-Aに比べると波長が短く真皮まで届きません。しかしエネルギーが強いので表皮(皮膚の一番上の層)に存在する表皮細胞を傷つけるのでシミやくすみが発生してしまいます。
UV-Cはオゾン層に阻まれているので地上まで届きません。
紫外線が肌に入り込むと、年齢を重ねることでおこる老化よりも早く老化してしまうのです。
紫外線は頭皮や髪にも悪影響を及ぼす
体の中で太陽に最も近い部位は頭部です。
頭部は顔の2倍以上の紫外線を浴びているので紫外線による影響を受けてしまいます。
この章では、紫外線によって頭皮や髪に及ぼされる影響をご説明します。
抜け毛や薄毛を引き起こす
紫外線によって抜け毛が増えたり薄毛になったりする場合があります。
紫外線が頭皮に入り込み毛母細胞(髪を成長させるための細胞)を傷つけるとヘアサイクル(髪が成長して生え変わる周期)が乱れてしまいます。
ヘアサイクルが乱れると、髪が寿命を迎える前に抜け落ちてしまったり新しい髪が生えにくくなったりしてしまうのです。
かゆみや嫌な臭いを発生させる
頭皮が乾燥するとかゆみや嫌な臭いが発生することがあります。
頭皮には紫外線やホコリなどの外的刺激から頭皮を守るバリア機能があるのですが、紫外線が頭皮に入り込むとこのバリア機能が傷つけられてしまいます。
バリア機能が傷ついてしまうと頭皮の水分が蒸発してしまい乾燥に繋がります。頭皮は乾燥するとかゆみが発生しやすくなるのです。
また、紫外線を浴びすぎると炎症が起きてしまい皮脂の過剰分泌を招きます。
また、紫外線を浴びすぎると炎症が起こり皮脂の分泌量が多くなってしまいます。皮脂は紫外線に触れると酸化するため嫌な臭いが発生してしまうのです。
髪色や髪質が変わってしまう
紫外線を長時間浴びると髪色や髪質が変わってしまう恐れがあります。
私たちの髪色は髪の内部に存在するメラニン色素と呼ばれる組織によって作られているのですが、紫外線が入り込むと傷つけられてしまいます。
傷つくとメラニン色素が分解され、髪色が赤茶色や白色に変色してしまうのです。
また、紫外線を浴びると髪の表面を覆っているキューティクルが剥がれてしまい、髪の内部にある水分や栄養が流れでてしまいます。
すると髪が乾燥してしまいツヤを失いパサパサの状態になってしまいます。
髪が乾燥すると柔軟性も失われるので枝毛や切れ毛などの毛髪トラブルも起こりやすくなります。
紫外線対策をして老化を防ごう
紫外線は天気が良い日しか出ていないと思われがちですが、実は太陽が出ていないような曇りの日や雨の日も出ています。
季節や気候によって量は変わりますが一年を通して降り注いでいるため、紫外線対策は常にする必要があります。
この章では紫外線対策方法を4つご紹介します。
日焼け止めをこまめに塗る
紫外線から肌を守るためには、日焼け止めをこまめに塗りましょう。
日焼け止めの「SPF」や「PA」の指数は商品によって異なります。
SPFとは、肌を赤くするUV-Bへの防御力を表すもので、日焼け止めを塗っていない状態に比べて肌が赤くなるまでの時間を何倍に伸ばすことができるのかを数値化したものです。
PAは肌を黒くするUV-Aへの防御力を表すもので、塗っていない状態に比べて肌が黒くなるまでの時間をどれだけ延ばすことができるのかを記号の「+」で表記しています。PA+~PA++++の4段階で分類されており、「+」の数が多いほど防ぐことができるとされています。
それぞれ指数が高いほど紫外線を長時間防ぐことができるのですが、その分肌への負担が大きくなっています。
そのため、常に指数が高い日焼け止めを使うのではなく、場面にあったものを使うようにしましょう。
日焼け止めは汗で流れ落ちてしまうことがあるので、2~3時間ごとに塗りなおしましょう。ウォータープルーフでも油断せずに塗りなおしてください。
頭皮や髪にミルクタイプの日焼け止めを塗るとベトベトしてしまうので、スプレータイプの日焼け止めを使いましょう。
日傘
日傘を差して直射日光を防ぎましょう。
様々なデザインの日傘が販売されていますが、紫外線や日光を遮るためには日差しを通しにくいと言われている黒や紺などの暗めの色を選ぶことをオススメします。
日傘に施されているUV加工は使うごとに効果が薄くなってしまうので、定期的にUV加工スプレーを振りかけたり3年前後で買い替えたりしましょう。
帽子
帽子を被ることで頭皮や髪、顔への直射日光を防ぐことが出来ます。
帽子と聞いて思いつくのはキャップかと思いますが、キャップには前にしかつばが無いので後頭部を守ることができません。頭全体を守るためにもつばの広い帽子を選びましょう。
ポリエステルやウール素材は紫外線を90%以上カットすることができるので、帽子を選ぶ際は素材にも注目してください。
サングラス
紫外線は肌だけではなく、目からも吸収されるのでサングラスをして目元を守りましょう。
日傘は暗い色を選ぶように言いましたが、サングラスはその逆で色が薄いもの(茶色やクリア系)を選びましょう。
薄い色をオススメするのには目の仕組みが関係しています。
暗い場所にいると目は瞳孔を開いて光を吸収しようとします。そのため暗い色のサングラスでは、視界が暗くなってしまうので瞳孔が開いてしまいます。
この時、光だけではなく紫外線も一緒に吸収してしまうのです。
紫外線は正面からではなく、上や横から降り注いでくるので目元全体を守れるような大きめのレンズを選びましょう。
紫外線を浴びすぎた場合のアフターケア
紫外線を浴びすぎてしまった場合は悪化した状態を長引かせないためにもアフターケアをしましょう。
紫外線を浴びた部分を冷やしてほてりを鎮める
日焼けは軽い火傷と同じ状態なので、日焼けをした部分をしっかりと冷やして火照りを鎮めましょう。
氷を皮膚に直接当てると肌にダメージを与えてしまうので、氷嚢や濡れたタオルを使用して火照りが鎮まるまで冷やしてください。
保湿をする
紫外線を浴びると肌や髪は乾燥してしまうので、保湿をして潤いを与えましょう。
顔や体には化粧水や保湿クリームを使いましょう。日焼けをした肌は非常に敏感なのでコットンを使うと刺激を与えてしまう可能性があります。そのためなるべく手で付けるようにしてください。
日焼けした肌にはビタミンCが効果的と言われていますが、ビタミンC誘導体が配合されているスキンケア商品は美容効果が高い分刺激が強いので肌が荒れてしまう恐れがあります。肌荒れを起こさないためにもビタミンC誘導体が配合されたスキンケア商品は数日空けてから使用するようにしましょう。
水分補給をして体内を潤わせる
紫外線を浴びると表面だけでなく体内も乾燥してしまうので、水分補給をして内側にも潤いを与えましょう。
また、紫外線を浴びた後に疲労感がある場合は脱水症状を起こしている可能性が高いので、こまめに水分補給をしてください。
ミネラルウォーターやスポーツドリンク、ビタミンC配合の飲み物がオススメです。
肌のダメージに効果的な栄養素を摂取する
紫外線が原因となる肌のダメージに効果的な栄養素を摂取して体内からケアをしましょう。
肌の老化を防止するには活性酸素を抑えなければいけません。栄養素の中には活性酸素を抑えるための抗酸化作用が含まれているものがあります。それが以下です。
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
これらの栄養素は抗酸化作用以外にも肌に対する働きをします。
ビタミンAはかぼちゃやニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれており、抗酸化作用の他に肌の張りや弾力を保つコラーゲンの生成を促す効果があります。
ビタミンCはレモンやオレンジなどの柑橘系や緑黄色野菜などに含まれおり、シミの原因であるメラニン色素を抑制したり、色素沈着を防いだりする効果があります。
ビタミンEはナッツ類やアボカド、大豆などに多く含まれており、血行や新陳代謝(細胞が生まれ変わること)を促す効果があります。
まとめ
紫外線が原因となり肌が老化してしまうことを「光老化」と言います。
肌に紫外線が入り込むと肌の奥や表面の細胞を傷つけてしまい、シワやシミ、たるみを招いてしまいます。
しかし、紫外線が悪影響を及ぼしているのは顔や体だけではなく、髪や頭皮にも悪影響を及ぼしてしまいます。
実は頭皮や髪は顔の2倍ほどの紫外線が当たっています。これが薄毛や抜け毛に繋がってしまう恐れがあるのです。
光老化を防止するには。紫外線対策をしっかりとしましょう。
紫外線は一年を通して降り注いでいるので、対策を怠らないようにしてください。