口内炎の痛みに悩まされているという方は多いのではないでしょうか?
食事や会話をするだけでも痛みを伴うことがあるため、なるべく早く治したいですよね。
また、口内炎に塩やはちみつを塗ると早く治るという情報がありますが、実際の効果はどうなのでしょうか?
今回は口内炎を招いてしまう5つの原因や口内炎の正しい改善方法をご紹介します。
口内炎の5つの種類と原因
口内炎とは、口内の粘膜(唇や頬の内側、舌、歯肉など)に発生した炎症を総称したもので、以下の5つの種類があります。
- アフタ性口内炎
- カタル性口内炎
- ウイルス性口内炎
- アレルギー性口内炎
- ニコチン性口内炎
炎症をおこす箇所は人によって異なるのでどの部分に口内炎ができるか予測はできませんが、これらの口内炎は原因や症状が異なるため詳しくご紹介します。
アフタ性口内炎(生活習慣の乱れによる口内炎)
口内炎の中で最も多く見られているのが「アフタ性口内炎」です。
疲労やストレス、免疫力の低下、栄養不足や睡眠不足などの生活習慣の乱れが原因となって発生します。
赤く縁取られた2㎜~10㎜程の白くて丸い潰瘍が特徴のため、「潰瘍性口内炎」とも呼ばれています。
大体は1~2週間程で自然に治りますが、精神や体力の疲労が溜まったり生活習慣が乱れたままだったりすると、口内炎が増えたり大きくなったりする傾向があります。
カタル性口内炎(口内の外傷による口内炎)
「カタル性口内炎」は「外傷性口内炎」とも呼ばれており、虫歯や火傷、唇や頬の内側を噛んだときの傷、入れ歯や矯正器具の不具合などが原因で発生します。
粘膜がただれたり赤く腫れたりするのが特徴です。
1週間程で自然に治りますが、炎症部分に再び刺激を与えたり入れ歯や矯正器具の不具合をそのままにしたりすると完治が遅くなってしまいます。
ウイルス性口内炎(ウイルス感染による口内炎)
ヘルペス性口内炎やカンジダ性口内炎などを総称したものが「ウイルス性口内炎」です。ウイルスが感染しやすい乳幼児に多く見られます。
「ヘルペス性口内炎」は単純ヘルペスウイルスI型というウイルスを持った人との接触やくしゃみなどの飛沫で感染します。39度前後の高熱が出た後に粘膜部分に小さな水疱がたくさんでき、他の口内炎よりもさらに強い痛みを伴います。
「カンジダ性口内炎」は免疫の低下によって口内の常在菌であるカンジダ菌が増殖することで発生します。粘膜に白い苔のようなものが広がり、赤くただれることもあります。
ウイルス性口内炎は口内のトラブルだけでなく体の不調にも関わるので口腔外科や小児科へ行きましょう。
アレルギー性口内炎(アレルギーによる口内炎)
何かしらのアレルギーを持っている人は、特定の食品や薬物、入れ歯や銀歯などで使われる金属が原因となって「アレルギー性口内炎」を起こす場合があります。
粘膜に白い潰瘍ができたり赤くただれたりしますが、1~2週間で自然に治ります。
ニコチン性口内炎(喫煙による口内炎)
「ニコチン性口内炎」は、喫煙時の煙や熱が口内を刺激することで発生します。
毎日煙草をたくさん吸っているヘビースモーカーの方に発生しやすく、舌や頬の内側に白い潰瘍や白斑、赤いただれが生じます。
喫煙は口腔がんを発症する多きな原因でもあるため、禁煙を心掛けましょう。
塩や梅干し、はちみつで口内炎は治るのか?
塩や梅干し、はちみつには殺菌作用があるため口内炎に塗ると治りが早くなると言われていますが、実際に医学的に証明された情報ではないので効果があるとは言い切れません。
むしろ炎症部分に触れることで菌が入り込んだり、塩や梅干しによる塩分が刺激となったりして口内炎が悪化する恐れがあります。また、かなりの痛みを伴います。
このようなリスクを避けるためにも、口内炎ができたら次の章でご紹介する改善方法を行いましょう。
口内炎を改善へと導く方法
大体の口内炎は1~2週間程で自然に治りますが、食事や生活習慣が乱れたままでは治りが遅かったり悪化したりしてしまいます。
これからご紹介するポイントを見直して改善へと導きましょう。
口内炎を刺激する嗜好品を控える
口内炎への刺激となる飲食物や煙草は控えましょう。
香辛料の効いた辛いものや味の濃いもの、熱いもの、甘いもの、アルコールなどは口内炎を刺激するため治りにくくしてしまいます。
また、ニコチン性口内炎の原因でもある煙草は、煙や熱が炎症部分を刺激するため禁煙を心掛けましょう。
十分なビタミンを摂る
ビタミンB2・B6・B1などのビタミンB群には粘膜の健康を維持する働きがあるため、以下の食品を摂取するようにしましょう。
生活習慣を整える
十分な栄養や休養をとり、疲労やストレスを溜め込まないようにしましょう。
睡眠や栄養の不足、疲労やストレスはアフタ性口内炎を招いてしまうため、自分の生活を見つめ直して生活習慣を整えてあげましょう。
口内を清潔に保つ
食後の歯磨きを心掛けて、口内を清潔に保ちましょう。
歯磨きを怠ると口内に潜んでいる菌が増殖して免疫が低下するため、口内炎を招きやすくなってしまいます。
また、唾液の分泌量が減少して口内が乾燥することでも菌が増殖する傾向があるので、口呼吸を避けたり水分補給をしたりしましょう。
薬や病院で口内炎を治す
生活や食事を改善しても治らない、2週間以上経っても治る気配がないという場合は、口内炎に効く薬の活用や病院での受診をオススメします。
薬を活用する
口内炎の薬には、飲み薬や塗り薬、貼り薬、スプレータイプやうがいタイプなどの様々な種類があります。
ドラッグストアで700円~2,000円程で購入できるため、自分に合ったタイプを選びましょう。
口内炎の薬には主に以下の成分が含有されています。
病院で受診する
以下の症状に当てはまる場合は、口内炎ではなく口腔がんや性感染症、慢性再発性アフタ(潰瘍の再発を何度も繰り返す病気)などの病気の可能性があるので、歯科や口腔外科のある病院へ行きましょう。
- 2週間から1ヶ月以上経っても口内炎が治らない
- 口内炎が他の粘膜や唇、口周辺に広がっている
- 潰瘍やただれが肥大化し、激痛を伴う
- 発熱を伴う(ウイルス性口内炎によく見られる)
まとめ
口内炎には以下の5つの種類があります。
- アフタ性口内炎
- カタル性口内炎
- ウイルス性口内炎
- アレルギー性口内炎
- ニコチン性口内炎
口内炎に塩や梅干し、はちみつを塗ると早く治ると言われていますが、実際は炎症部分に刺激を与えてしまうためオススメしません。
口内炎を改善へと導く正しい方法は以下になります。
- 口内炎を刺激する嗜好品を控える
- 十分なビタミンを摂る
- 生活習慣を整える
- 口内を清潔に保つ
2週間以上経っても治る気配がなかったり悪化したりしたら、口内炎に効く薬の活用・歯科や口腔外科を受診しましょう。