歯磨きをしている時や歯磨き後にこのような経験をしたことはありませんか?
- ブラシ部分が歯や粘膜に当たる
- 奥歯がしっかり磨けていない気がする
- 歯磨きをしたのに歯の表面がザラザラしている
- 毎日歯磨きをしているのに虫歯や歯周病になった
該当する人は自分の口内に適していない歯ブラシを使用しているのかもしれません。
合わない歯ブラシを使用すると隅々まで綺麗に磨くことができず、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
そうならないためにも、自分の口内に相応しい歯ブラシを使用して正しい歯磨きを心掛けましょう。
今回は歯ブラシの基本的な選び方と年齢や症状別に合う歯ブラシの選び方をご紹介します。
歯ブラシの基本的な選び方
自分に合わない歯ブラシを使用すると磨き残しをして虫歯や歯周病になる恐れがあります。
口内トラブルを起こさないためにも、自分に合った歯ブラシを選ぶことはとても大切です。
この章ではどなたにも共通する歯ブラシの基本的な選び方をご紹介します。
ブラシの硬さは「ふつう」がちょうど良い
歯ブラシの硬さは、かため・ふつう・やらわかめの3種類があるかと思いますが、この中だと「ふつう」がいいとされています。
かための歯ブラシは力を入れて磨いたり長時間磨いたりすると歯面に傷ができてしまい、その傷にステインが入り込むことで歯が黄ばむ恐れがあります。
一方でやわらかめの歯ブラシは歯茎が弱っている人や出血しやすい人に向いていますが、ブラシがやわらかいため歯垢や菌を綺麗に落としきれず、歯石や虫歯を招いてしまう恐れがあります。
ふつうの歯ブラシはこの両方の中間の硬さなので、口内の健康や清潔感を保つバランスがとれています。そのため「ふつう」をオススメします。
ブラシの表面はフラットタイプがオススメ
よく見かけるブラシの表面はフラットタイプや山切りタイプがほとんどかと思いますが、オススメするのは真っ直ぐ平らな「フラットタイプ」です。
山切りタイプの方が歯間をよく磨けるイメージがありますが、ギザギザになっている分、歯面を均等に磨けていません。
また、山になっている部分が歯に押し当てられると毛先が潰れてしまいます。
一方でフラットタイプだと平らなので歯面を均等に磨くことができ、歯間は角で磨くことができます。
注意点として、フラットタイプでも力を入れて強く磨くと毛先が潰れてしまうことがあるので優しく磨くようにしましょう。
ヘッドの大きさは自分の歯に合うものを選ぶ
ブラシのヘッド部分は図のような植毛3列が良いとされています。
植毛の列が少ないと歯を十分に磨けず、列が多くてもブラシを清潔に保つことができません。
次に、ヘッドの大きさは主に普通サイズと小さいサイズがあります。
普通サイズで問題ありませんが、口内の状態によっては奥歯や細かい部分が磨きにくい人がいます。以下に該当する人は小さいサイズをオススメします。
- 歯を一本一本丁寧に磨くことができる人
- 歯並びの状態によって歯間をうまく磨けない人
- 口の開き具合によって奥歯が磨きにくい人
年齢・症状別に相応しい歯ブラシのタイプを知る
上述で基本的な歯ブラシの選び方についてご紹介しましたが、年齢や症状別によって相応しい歯ブラシは異なります。
フラットタイプの植毛3列という部分はすべての人に共通しますが、ブラシの硬さやヘッドの大きさは個々によって変わってくるため簡単に説明します。
自身やご家族の歯ブラシを選ぶ際は参考にしてみてください。
歯を磨くタイミング
歯を磨くタイミングは食後30分以内が良いと歯学会で推奨されています。
一時期、食後すぐに歯磨きをするのは良くないという噂が広まりました。
なぜそのような説があったかというと、食後の歯の表面は酸の力によって溶けた状態になっています。その状態で歯磨きをすると歯にダメージを与えると言われていました。
しかし実際のところ、溶けた歯は唾液の力によってすぐ復活するため歯へのダメージは無く、むしろ飲食直後に歯磨きをした方が菌の繁殖や着色料の沈着を防ぐことができるので食後30分以内が良いとされているのです。
歯ブラシ以外のアイテムを使おう
歯ブラシだけでオーラルケアを済ませていませんか?
肌に化粧水や乳液を塗るように、歯磨きにもデンタルフロスや舌ブラシを活用して丁寧なお手入れを心掛けましょう。
また、中には普通の歯ブラシと電動歯ブラシのどちらを使おうか迷っている方もいるのではないでしょうか。
この章では歯ブラシ以外のオーラルケアアイテムについてご紹介します。
舌ブラシは朝に使う
毎朝の歯磨き後に舌ブラシを使いましょう。
舌に白い苔状のものがこびりついている状態を「舌苔(ぜったい)」といい、その正体は食べカスや菌、剥がれた粘膜などです。
普段は唾液の自浄作用によって流れていくため舌苔は発生しないのですが、睡眠中は唾液の分泌量が少ないので舌苔が発生する可能性が高いのです。
そのため、朝の歯磨き後に舌ブラシを使用することをオススメします。
また、舌を磨いて清潔な状態を保つことで口臭や口内炎だけでなくインフルエンザの発症リスクも抑えることができます。
デンタルフロスは夜の歯磨き後に使う
歯間に溜まった歯垢を放置してしまうと虫歯や歯周病、口臭といった口内トラブルへと繋がります。
デンタルフロスは歯間に溜まった歯垢を除去することができるため、夜の歯磨き後に使用するようにしましょう。
また、虫歯や歯周病を早期発見することができるのでデンタルフロスの使用時に以下に該当する場合は歯科医院を受診することをオススメします。
- フロスが引っかかる
- フロスが切れる
- 歯肉からの出血がある
普通の歯ブラシと電動歯ブラシの違い
普通の歯ブラシも電動歯ブラシも、使用する人によって向き不向きがあります。
歯を一本一本丁寧に磨けている人や電動歯ブラシが扱いにくいという人は普通の歯ブラシで十分です。
一方で、歯磨きをしていても歯の表面や裏側にザラつきが残っているという人や時短で済ませたい人には電動歯ブラシをオススメします。
しかし、電動歯ブラシを使って歯磨きを簡単に済ませてしまうと磨き残しによって虫歯や歯周病になりかねません。ブラシ部分が歯の一本一本にしっかり当たるように使用しましょう。
まとめ
基本とされる歯ブラシはフラットタイプの植毛3列です。
ブラシ部分の硬さやヘッド部分の大きさは自分の口内に相応しいタイプを選ぶことをオススメします。
歯の形成期(0~12歳)のお子様の場合、歯を強く磨いて傷が付いてしまわないようになるべく硬めの歯ブラシは使用しないようにしましょう。
また、歯磨きを行うタイミングは食後30分以内で、歯ブラシは1ヶ月に一回のペースで交換をしましょう。
歯ブラシと併用して舌ブラシやデンタルフロスの使用をオススメします。