肌トラブルを予防・改善するためにサプリメントを飲んでみようと考えている人は多いのではないでしょうか?
しかし、サプリメントにはたくさん種類があるためどれを選ぶべきか分からないですよね。
実は肌の悩みによって効果的な成分は異なるので、自分の悩みを改善に導いてくれる成分のサプリメントを選ぶようにしましょう。
今回は、肌の悩み別で効果的な成分をご紹介すると共に、サプリメントを摂取する際の注意点をご説明します。
サプリメントとは?
サプリメントとは食事では摂りきれない栄養素を補うための補助食品のことです。
錠剤やカプセルなので薬品だと思われがちですが、実は食品として扱われています。
なぜなら、人間の口に入れるものは医薬品(病気の治療や予防を目的とした薬品)・医薬部外品(症状の予防や緩和を目的としたもの)以外は全て食品に分類されるからです。サプリメントは医薬品でも医薬部外品でもないので食品に分類されるという訳です。
また、食品には機能性が表示できるものと表示できないものがあります。
機能性が表示できるものは保健機能食品(国が機能性や安全性を審査し認可されている食品)のみとなっているので、認可された食品はパッケージに機能性が記載されています。
機能性や安全性がとれていないサプリメントは選ばないようにしっかりとパッケージを確認しましょう。
肌トラブルによって効果的な成分は違う!肌トラブル別でご紹介
シワやシミ、ニキビなど肌トラブルには種類がたくさんあります。
それぞれ原因が違うように改善のために効果的な成分も違うのです。
この章では肌トラブル別でどの成分が効果的なのかご紹介していきます。
シミ・肌の老化
シミや肌の老化は活性酸素(体をサビさせる酸素)が原因の一つです。
紫外線を浴びると皮膚を守ろうとして活性酸素が発生しますが、活性酸素から細胞を守るためにメラニン色素が発生し、これがシミのもとになります。
そのためシミや肌の老化でお悩みの方は活性酸素を抑制する働きをするを持つ以下の栄養素が配合されているサプリメントをオススメします。
栄養素の働き | |
ビタミンA | 抗酸化作用、皮膚と粘膜の健康維持 |
ビタミンC | 体内の活性酸素を除去して酸化した細胞内のビタミンEを復元させる |
ビタミンE | 細胞膜(細胞質の最外層にあり細胞の形態を決める薄い膜)を活性酸素から守る |
L-システイン | 抗酸化作用 |
コエンザイムQ10 | 抗酸化作用、エネルギー代謝促進作用 |
また、人の肌は約1ヶ月周期でターンオーバー(肌の代謝によって肌が生まれ変わること)を繰り返します。
ターンオーバーをおこすことによってシミが肌の表面へと押し上げられ、古い角質と共に剥がれ落ちます。
そのため、サプリメントを飲んですぐに効果が表れるわけではなく、ターンオーバーが起きた次の周期に徐々に効果が表れ始めます。シミが消えるまでに約3ヶ月程度は必要となります。
シワ・たるみ
シワやたるみは肌の内側にある真皮の衰えが原因と言われています。
真皮には肌に弾力や潤いを与えるコラーゲンやエラスチンといった組織が存在しています。
人は歳をとると真皮が衰えて、これらの組織が減少してしまうため、肌にハリや潤いがなくなり徐々にシワやたるみができやすくなるのです。
そのため真皮を構成している成分であるコラーゲンやエラスチンが配合されたサプリを摂取しましょう。
ニキビ
ニキビでお悩みの方には、皮脂をコントロールする働きのあるビタミンB6が配合されたサプリメントをオススメします。
ニキビは皮脂の分泌量の増加と皮脂が毛穴に詰まることで発生するため、ビタミンB6を摂り入れることで皮脂の量を整えることができるのです。
また、皮膚の新陳代謝が活発になるため、ハリやツヤがある肌をキープする効果もあります。
毛穴
毛穴は大きく分けて、毛穴が開いている開き毛穴、毛穴が黒ずんでいる黒ずみ毛穴、肌のたるみによっておこるたるみ毛穴の3つのタイプがあります。
それぞれの毛穴によって効果的な成分は異なります。
【開き毛穴】
肌の乾燥によって毛穴が開いてしまうため、乾燥を改善する効果がある成分がおすすめです。
ビタミンB1・ビオチン・コラーゲン など |
【黒ずみ毛穴】
毛穴に皮脂や角質が詰まることで角栓ができ黒くなることが原因のため、肌のターンオーバーを改善できる成分がおすすめです。
ビタミンB2・ビオチン・ビタミンC・コエンザイムQ10 など |
【たるみ毛穴】
肌のハリや弾力が失われることで肌と共に毛穴がたるんでしまうため、ハリや弾力を取り戻す効果がある成分がおすすめです。
ビタミンC・プラセンタ・コラーゲン など |
サプリメントを摂取する際の注意点
サプリメントを摂取する際の注意点をご紹介します。
用法・用量を守る
サプリメントは医薬品ではありませんが、用法・用量を守らなければ健康を害する恐れもあるので、注意書きをきちんと確認して正しく摂取しましょう。
水やぬるま湯で飲む
ジュースやお茶などに含まれる成分がサプリメントの効果を妨げる可能性があるので、必ず水や白湯で飲むようにしましょう。
服用中の薬がある場合は医師に相談する
サプリメントの中には、飲み合わせによって薬の作用に影響を与えてしまう場合があります。
服用中の薬がある場合は、必ずかかりつけの医師に相談しましょう。
まとめ
サプリメントは機能性や安全性がとれていない危険なものもあるため国から認可されている保健機能食品を中心に選ぶことをおすすめします。
また、サプリメントは肌のトラブル別によって効果的な成分が異なります。自分の肌のトラブルに合わせて効果的な成分のサプリメントを選ぶと良いでしょう。
サプリメントを摂取する際の注意点は以下となります。
- 用法・用量を守る
- 水やぬるま湯で飲む
- 服用中の薬がある場合は医師に相談する
正しく安全にサプリメントで足りない栄養素を補いましょう。